最近の一般的な葬儀の流れ

もともと葬儀は故人の親類や特に親しかった知人がおこなう儀式であり、なんらかの縁があった人も合わせて出席する告別式とは違うものでしたが、今では両方をあわせて行うのが一般的になっています。通夜の翌日におこなうものですが、事前に葬儀会社と打ち合わせをし、弔事をしてもらう人や順番、弔辞の読み上げや供花を並べる順番、参列者に対する挨拶の内容、心づけの金額など事前に決めておくようにします。仏式で行われることが多く流れは大体決まっています。式が始まる約30分前くらいから参列者の受付を始め、名前と住所を記入してもらいます。

僧侶を控え室に案内し挨拶を済ませ、葬儀会社の担当者とともに式の内容を説明します。参列者が席に着いたら僧侶を会場に案内し、司会者の進行で葬儀が始まります。僧侶が故人の冥福を祈る読経を上げた後、司会者の指名で弔辞をいただきます。弔電について全部が披露できない場合は、いただいた人の名前だけ読み上げます。

終了したら僧侶が焼香した後読経に入りますので、喪主から順番に親族が焼香を来ない一般参列者の焼香に移ります。一般参列者の焼香が終わるのにあわせ読経も終わりますので、司会者はそれをもって閉会を告げます。ここで一般参加者は一旦会場の外に出、親族は故人と最後の別れをおこないます。棺の中に供花やゆかりの品などを納め、言い残すことが無ければふたを閉じて釘打ちをおこないます。

親族によって棺を霊柩車に運びますが、喪主および遺族は位牌と遺影を持ってそれに続きます。棺が安置されたら喪主が参列者に挨拶し出棺となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です