知っておきたい葬儀の流れ

家族を失ったとき、その悲しみの中、遺族は葬儀の手配をしなければなりません。そうした状況では冷静でいられないことも考えられますので、普段から一連の流れについて頭に入れておきましょう。家族が死亡したときは、病院で医師に死亡診断書を書いてもらわなければいけません。死亡診断書は必要な場合は複数作成してもらいます。

市区町村役場に死亡届を出し、このときに火葬許可証や埋葬許可証をもらいます。喪主や場所を決め、依頼する葬儀社に連絡します。葬儀社には見積もりと日程について相談します。仏式の葬儀を斎場で行う場合には、祭壇飾りと式場設営をし、棺に収めた遺体を安置します。

供花や弔問客への礼状や返礼品を用意します。通夜は午後6時くらいから1~2時間ほど行われることが多く、弔問客は受付で芳名カードに記帳してもらいましょう。香典も受付で受け取り、丁寧に挨拶して、式場に案内します。遺族、親族ほか、主要な関係者が着席してから、僧侶が入場し、読経が始まります。

途中から遺族や親族、弔問客の順で焼香をします。その後、僧侶による説教が行われてから閉式し、弔問客に礼状や返礼品を渡し、会場を移しての通夜振る舞いとなります。翌日の葬儀と法要に備え、お棺のそばに遺族が夜通し付き添います。翌日も、開式から僧侶による読経など、ほぼ同じ流れになります。

僧侶が焼香し、弔辞および弔電が読みあげられます。喪主を筆頭に遺族が花を棺に入れます。同じように棺を釘打ちします。喪主が挨拶し、棺が霊柩車に移され、出棺します。

火葬場では、読経と焼香の後、火葬します。遺骨をひろいます。火葬場から戻り、還骨法要を行います。喪主が参列者の精進おとしを振舞います。

当日はこのような流れになります。その後は初七日、香典返し、四十九日の忌明け法要のほか、法事や初盆など故人を供養する儀式が続きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です