一般的な葬儀の流れについて

病院で医師に死亡を告げられたところからスタートします。末期の水を行います。宗派によっては行わないところもあります。エンゼルケアを行い、医師から死亡診断書を受け取って遺体を病院から運びます。

この時近親者と菩提寺に連絡をします。運び先は故人の自宅が一般的ですが、斎場の遺体安置室や葬儀社の遺体安置室があります。遺体が着いたら枕飾りの祭壇を整え、焼香します。枕経が行われるまでの間に葬儀の打ち合わせをします。

確認すべき内容は喪主、世話役、受付などの役割分担。弔辞奉読を行う場合はお願いする人を決める。日時、斎場、火葬場の決定。接待用飲食、会葬御礼・香典返しなどの数量と内容を決定。

費用を見積り現金を用意するなどがあります。僧侶が着いたら枕経を読経してもらい、棺に納めます。通夜の法要を行います。会葬者に通夜振る舞いをします。

通夜の弔問は長居をしないことが礼儀とされていますので、飲食接待はしなくても問題ありませんが、オードブルやすしなど簡単につまめる料理で接待するのが一般的です。遺族・近親者は僧侶・会葬者が帰った後も祭壇の灯・線香を一晩中絶やさないようにしなければなりません。翌日葬儀式・告別式が行われます。近親者の手で棺が運ばれて出棺、火葬場へ移動します。

火葬するには埋火葬許可証が必要です。火葬している間は歓談して過ごします。係員の指示に従って遺骨を骨壺に納めます。葬儀式場に戻り、遺骨法要を行います。

自宅では後飾り祭壇を整えます。遺骨法要に続いて初七日法要が行われます。本来故人がなくなって七日目に行われる法要ですが、喪家・会葬者の負担軽減のため、併せて行われるのが一般的になっています。その後宴席へと移動します。

精進落とし、お斎などと呼ばれる会食です。お世話になった方々へお礼をする席です。一般的な葬儀の流れは異常になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です