一般的な葬儀の流れは

葬儀を執り行うことは人生のうち、そう何度も訪れることではありません。しかしいざという時のために、どのような流れであるのか、知っておくと安心です。一般的に、亡くなったことを医師が判断した場合、死亡診断書が作成されます。家族や身内、近所などに亡くなったことを知らせ、病院で亡くなった場合は搬送先を指定し、葬儀社と喪主、お通夜や葬儀日を決定します。

寺に連絡し、枕経をあげてもらい、お通夜の準備をします。お通夜は、夕刻から始められることが多く、受付や接待などの役割を分担します。お通夜が終了して翌日の葬儀終了まで、線香の火を絶やさないようにします。お供え物や弔電、香典受付、会葬御礼品などの準備を行います。

葬儀当日は、読経、焼香、弔辞といった内容がありますが、宗派によって詳細が異なる場合があります。出棺後は火葬場へ移動し、火葬中に軽い食事を摂ることが多いです。火葬後は骨上げを行い、自宅や斎場に戻りますが、最近はこの時点で初七日の法要をこの時に行うことが多くなりました。死亡届を役所に7日以内に提出したり、遠方の知人に死亡通知書を送付します。

香典をいただいた場合は、四十九日法要の頃にお返しします。無事に四十九日法要を執り行ったというお知らせにもなります。いただいた金額の半分程度の品物を用意するのが通例です。お返しの数が多い場合はリストを作り、手違いのないように準備します。

その後1周忌ごろまでに納骨をします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です